- 公開
高血圧と生活習慣!
高血圧とは
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(からだを動かす、寒さを感じるなど)で上昇します。
こうした一時的な血圧上昇は、高血圧とはいいません。
高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。
高血圧と生活習慣
高血圧は典型的な生活習慣病です。
高血圧の要因となる運動不足やアルコールのとりすぎなどを見直してみましょう。
運動で血圧を下げる
適度の運動には、高血圧を改善する効果があります。
さまざまな調査・研究から、運動によって私たちの体内では次のような作用が活発になり、相乗的に血圧を下げる効果がみられることがわかっています。
交感神経の働きが低下して血管が拡張し、血圧が下がる。
インスリンの働きがよくなり、相対的に分泌量が減り、インスリンのもつ血圧上昇機能が弱まる。
利尿作用が活発になり、体液量が低下し、血圧が下がる。
院長 徳山
東京都渋谷区恵比寿3-40-3-101
営業時間 12:00〜21:00
1日10名限定、完全予約制
水曜定休日(土日祝日営業)
☎️03-6874-7236
#とく整体院
#恵比寿
#恵比寿整体
#肩こり
#腰痛